少額投資初心者必見!証券会社の選び方、おすすめの証券会社

株式を利用して少額投資を始めたいという人がまず悩むのが、どの証券会社を利用するかということです。

会社によって手数料や強みが違っているため、できるだけ自分に有利な証券会社を探したいものです。

そこでここでは少額投資初心者の人でも安心して利用できる証券会社をいくつか紹介します。

少額投資初心者必見!証券会社の選び方、おすすめの証券会社

少額投資を始める前に、証券会社の選び方をチェック

証券会社を選ぶ際に重要になるポイントを紹介します。細かいサービスは会社によって違っていますが、迷ったときはこのポイントに注目しましょう。

売買手数料

株式の取引をする際には売買手数料がかかってきます。

せっかく利益が出てもこの売買手数料が多くかかってしまうとそれだけ利益が減ってしまいます。

たいていの会社では「10万円以下」「20万円以下」「30万円以下」「50万円以下」の区切りで売買手数料が設定されていることが多いようです。

もっと大きい金額の場合もありますがそれは少額投資とは言えなくなってくるため、それぞれの会社のホームページなどで調べるようにしましょう。

株式に上場している銘柄のうち1400社ほどの株は10万円以下で取引をすることができます。

「無料」から「数百円」と売買手数料の幅も広くなっているため、安くなっているところを選ぶようにしましょう。

最低投資額

株式の取引をする際には「最低取引単位」が設定されています。

例えば1株2000円の株でも最低取引単位が100株に設定されていると100株20万円からの取引しかできません。

しかし「マネックス証券(ワン株)」、「カブドットコム証券(プチ株)」、「SBI証券(S株)」などでは「単元未満株」というものを購入することができます。

これは上場している企業の株を1株単位で購入することができるというもので、最初にまとまったお金を必要としないサービスです。

こういったサービスを利用すればかなり少額のお金から投資を行うことができます。

サービスの商品・銘柄の種類

先ほどの単元未満株の購入のように証券会社によって得意としているサービスがあり、扱っている商品も違っています。

それぞれの証券会社の得意分野や扱っている商品を知って、自分のニーズに合っているものを選ぶことが重要になるのです。

証券会社によっては簡単に企業の業績を分析してくれるサービスや、クレジットカードで貯まったポイントを投資に回すことができるようなサービスもあります。

まずはどのようなサービスがあるのかを調べましょう。

少額投資を始めるなら、おすすめの証券会社

少額投資を行うにはそれぞれの証券会社の特徴を知ることが重要です。
ここではいくつかおすすめの証券会社を紹介します。

マネックス証券

マネックス証券の最大の特徴は簡単に業績分析を行うことができるツール「銘柄スカウター」が無料で利用できることです。

これは日本株の業績を過去のデータなどから自動的に分析してくれるものです。

例えば過去10年分の業績をグラフで示したり、同業種の他社との業績比較などが行えます。

これによって初心者でもわかりやすく利用できるほか、慣れている人でも企業分析を簡単に行うことができるようになるのです。

無料で利用できるというお得さからも、まずは一度試してみるとよいでしょう。

そのほか、デイトレーダー向けの「トレードステーション」や持っている株を証券会社に預けることで利益を得る「貸し株」などのサービスが充実しているのが特徴です。

マネックス証券のスペック

投資信託 1000本以上
外国株 アマゾン、グーグル、フェイスブック、アップル社など多数
ミニ株 「ワン株」と呼ばれるミニ株制度あり
信用取引 業界最安基準での取引手数料で利用可能

ワン株は1株から投資を行うことが可能で売買手数料は約定代金の0.5%です。

マネックス証券の株式売買手数料

10万円以下 100円
20万円以下 180円
30万円以下 250円
50万円以下 450円

ただし時期によっては手数料が無料となるキャンペーンが実施されているため、チェックしてみましょう。

SBI証券

口座開設数450万口座突破というネット証券会社ではダントツで1位の規模を誇る会社です。

その人気の秘訣は「新規公開株」の取り扱い銘柄の多さです。

人気の新規公開株は抽選で外れてしまうことも多いのですが、SBI証券では「ハズレて貯まるIPOチャレンジポイント」というサービスが行われています。

これは新規公開株の抽選に落選するたびに1ポイントが加算されるというもので、ポイントが付くたびに新規公開株の当選確率が上昇していくというものです。

ポイントが上昇するほど当選確率が上がっていくため、新規公開株を狙いたい人には非常に嬉しいサービスとなっています。

そのほかにも投資運用知識がなくても安心して投資ができる、ロボアドバイザー「WealthNavi for SBI証券」が利用できるのもメリットです。

また、数値を入力するだけで企業情報を調べることができる「スクリーニング機能」を無料で利用できるだけでなく、会社四季報なども無料で閲覧することができます。

近年急激に取り扱いが増加してきている海外ETFにも対応しています。

これは投資信託を利用して海外に投資するよりも手数料を安く済ませることができるというもので、これからさらに利用の増加が見込まれています。

SBI証券のスペック

投資信託 2700本以上
外国株 アメリカ、ロシア、中国など多数の国の取り扱い有り。アップル社など
ミニ株 S株というミニ株があり
信用取引 業界屈指の手数料の安さで利用可能

SBI証券の株式売買手数料

10万円以下 90円
20万円以下 105円
30万円以下 250円
50万円以下 250円

ただし5万円までであれば手数料は50円となります。

楽天証券

楽天証券は巨大グループ企業である「楽天グループ」の証券会社です。
特徴は以下のように初心者からベテランまで安心して利用できる内容となっています。

  • 手数料が安い
  • 他のグループ会社との連携がとりやすい
  • 投資信託や海外投資も充実している
  • 利用することで楽天ポイントを得ることができる

また、「いちにち定額コース」を利用すると10万円までの国内株式手数料が「無料」になるというサービスが次々と始まっています。

このいちにち定額コースでは少額の取引を頻繁に行う人が有利になるように設定されています。

何回取引を行ってもその都度手数料がかかることはありません。

それだけでなく投資信託の買い付け代金が以前は1000円単位だったものが100円単位に変更されるなど、投資初心者の人でも気軽に投資を始めることができるような取り組みがなされています。

マーケットスピード」ではクリックなしにその時の株価が更新されていくため、何度もクリックをする手間がかかりません。

自動的に最新の情報が更新されていくためデイトレードにも向いています。
さらに海外への投資も盛んですし、初心者向けのセミナーなども無料で行われています。

その時期によっては大規模なキャンペーンが行われていることもあるため利用する際にはチェックしてみましょう。

楽天証券のスペック

投資信託 2650本以上
外国株 アメリカ株、中国株など多数
ミニ株 なし
信用取引 手数料が安い。特に「いちにち信用」であれば手数料無料

楽天証券の株式売買手数料

10万円以下 139円
20万円以下 185円
30万円以下 272円
50万円以下 272円

手数料の1%がポイントとして還元されます。

納得の行く証券会社を選び、少額投資を始めよう

証券会社にはそれぞれの特徴や得意分野があります。

自分がお金を預けても良いと思える証券会社を選んで投資を行うようにしましょう。

おすすめの記事