メルペイあと払いとは?コンビニでの使い方を解説

メルペイは色々なスマホ決済サービスがある中で、月に一度まとめて精算が可能な後払いが使えるという特徴があります。
チャージしていなくても支払いができますし、自分で決めた上限金額まで自由に決済できますので安心して使えるのがよいところです。

しかし、スマホ決済で後払いサービスは珍しいため、どのように使うのかイメージがわかないということもあるかもしれません。そこで、メルペイあと払いの特徴やメリット、使い方や使える場所などについて詳しく解説します。

メルカリのスマホ決済「メルペイ」とは?サービス概要や現状について解説

メルペイとは

メルペイは、フリマアプリで有名なメルカリのスマホ決済サービスです。
メルカリで出品したものが売れた売上金をチャージして、コンビニなど街中のお店で使えるようになるサービスです。
キャッシュレスが注目されているなかで、メルカリのフリマサービスを活かした独自のメリットがあるサービスとして注目されています。

全国にメルペイが使えるお店は130万ヶ所以上となり、全てのiD加盟店にて利用可能です。
お得にお買い物ができるクーポンがもらえたりメルカリのアプリで簡単な設定をするだけで後払いサービスも利用できるなど色々なメリットがあります。

メルペイあと払いとは?


メルペイあと払いとは、2019年4月23日(火)より始まった後払いの決済サービスです。
当月後払いで決済した支払いを、翌月の好きなときに精算できるというサービスです。

あと払いが使えるのは、メルカリのフリマだけでなく、メルペイが使えるお店ならどこでも利用できるため、コンビニやドラッグストアなどメルペイが使えるお店で後払いが利用できるようになります。

メルペイあと払いを活用すれば、クレジットカードがない人でも翌月の給料日などに支払いができますので、急な出費があるときや今でしか買えないものがあるときに便利です。
自分で上限金額を決めることができますので、使いすぎの心配もなく、安心して利用できます。

メルペイあと払いのメリット

メルペイあと払いには以下のようなメリットがあります。

お買い物の回数に関わらず支払いは月に一度だけ

メルペイでの決済回数に関わらず、翌月にまとめて1回で支払いができます。
メルペイではクレジットカードからのチャージやクレジットカード払いが利用できないのですが、このメルペイあと払いを利用すればクレジットカードと同じような感覚でお買い物ができます。

現金がなくても欲しいものが今すぐ買える

支払いは翌月のいつでもよいので、翌月の給料日に払うなど自由に使えます。
今すぐ現金がないときでも、ほしいものや今しか買えないものが買えるのがメリットです。

手数料は清算時に300円のみ

一ヶ月に何回後払いで決済しても、手数料は翌月の支払い時に掛かる300円が一回のみです。
コンビニなどで少額の後払い決済を10回、20回とたくさん利用しても、手数料は300円のみなので安心して利用できます。

メルペイあと払いが使えるお店

あと払いサービスは以前はメルカリのフリマでの購入だけでしたが、メルペイがはじまったことでコンビニなど外のお店でも使えるようになりました。

iDが使える場所ではどこでも使えるということになりますので、加盟店が多く、わかりやすいのがよいところです。
iD加盟店なら街のお店だけでなくオンライン決済でも使えます。
ということは、クレジットカードを持っていなくても後払いでネットショッピングを楽しめるということになります。

街中のお店でメルペイの後払いが使える有名どころの加盟店を紹介します。

コンビニ

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの大手3社と、ミニストップやポプラなどその他のコンビニもいくつかカバーしています。

スーパーマーケット・ドラッグストア

イオンやイトーヨーカドー、マツモトキヨシ、キリン堂、スギ薬局、ジャパンなどスーパーマーケットやドラッグストアでも後払いが使えるようになりますので、日常の支払いが便利になります。

飲食店

マクドナルド、モスバーガーやロッテリアなどファーストフードや、かっぱ寿司、バーミヤン、ガスト、ジョナサン、牛角など家族で行ける飲食店もあります。
すき家やCoCo壱番屋などちょっと食べたいときに便利なお店や上島珈琲店、タリーズコーヒー、コメダ珈琲といったカフェでも使えます。
居酒屋では魚民、白木屋、笑笑などがあります。

家電量販店

エディオン、ジョーシン、ソフマップ、ビックカメラ、ヨドバシカメラで使えます。

その他

レジャー関係でもシダックス、ビックエコー、快活CLUBであと払いが使えます。
ネットではアマゾン、プレイステーションストアで使えます。

メルペイあと払いの使い方は?


それではメルペイあと払いの使い方を具体的に紹介していきます。

事前の設定方法は?

最初に一回だけメルカリアプリ内であと払いの設定を行います。
まず、メルカリのアプリを最新にアップデートしておき、メルカリアプリを立ち上げます。
画面の一番下にメニューがありますので、右下にあるメルペイを開きます。
メルペイの画面を開くと、残高の表示やクーポンがありますが、その中に「お店のあと払いを設定する」という項目を探します。
そこをタップすると設定画面がはじまりますので、画面の案内に従って設定していきます。

銀行口座の登録またはアプリでかんたん本人確認が完了しているなら、あと払いの上限金額を決めるなど簡単な設定で完了します。
なお銀行口座の登録とアプリでかんたん本人確認のいずれも完了していないなら、「お店のお買い物もあと払いで」という画像をタップします。
こちらの場合は本人確認をするところから進めていく流れになります。

あと払いでの決済方法は?

メルペイあと払いを有効にして通常通りのメルペイ支払いをするだけです。
右上の支払い方法の変更というところをタップすると、あと払いで払うかメルペイ残高で払うかを選べます。

たとえばコンビニなら、まずアプリであと払いが有効になっていることを確認し、商品をレジに持っていき、iDで払いますといってタッチするだけです。

翌月の支払い方法は?

あと払いを利用した月の翌月1日になると、メルカリから利用明細が通知されます。
コンビニや口座振替など清算方法を選択して自分が好きなタイミングで精算します。
支払いのタイミングは1日〜末日まで好きな日で大丈夫です。

コンビニでも使えるメルペイあと払いが便利


メルペイが始まったことで、これまではメルカリのフリマの中だけだった後払いサービスがコンビニなどのお店でも使えるようになりました。
メルペイあと払いを利用することで、クレジットカードを使わなくても後払いで支払いができるようになります。
コンビニだけでなくドラッグストアや飲食店、家電量販店でも後払いが使えますので、日常の支払いがますますやりやすくなるでしょう。

おすすめの記事