
ローソンやファミリーマートをはじめとした大手コンビニで利用できるQRコード決済サービス。
QRコード決済といっても数多く種類があり、チャージ方法や使い方も異なる場合があります。
今回はコンビニで使えるQRコード決済サービスに絞ってチャージ方法や使い方を紹介していきます。
QRコード決済の仕組み、メリット、使い方は?おすすめアプリを比較!
コンビニで使えるQRコード決済サービス
コンビニで使えるQRコード決済サービスは数多くありますが、コンビニによって対応状況が異なります。
ここでは主要なコンビニである
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- ポプラ
- セイコーマート
の5つのコンビニについて、QRコード決済サービスの対応状況を紹介します。
セブンイレブン
サービス名 | 対応状況 |
PayPay(ペイペイ) | 〇 |
LINE Pay(ラインペイ) | 〇 |
楽天ペイ | × |
メルペイ | 〇 |
Origami Pay(オリガミペイ) | × |
FamiPay(ファミペイ) | × |
セブンイレブンではなく楽天ペイとOrigami Payが利用可能です。
セブンイレブンは、少し前まで自社開発の7payをリリースしていましたが、セキュリティ問題で2019年9月に完全終了予定です。
ですので、セブンイレブンでQRコード決済サービスを使いたい場合はPayPayやLINEPayなどを使うといいでしょう。
ローソン
サービス名 | 対応状況 |
PayPay(ペイペイ) | 〇 |
LINE Pay(ラインペイ) | 〇 |
楽天ペイ | 〇 |
メルペイ | 〇 |
Origami Pay(オリガミペイ) | 〇 |
FamiPay(ファミペイ) | × |
ローソンはさまざまなQRコード決済サービスを早い段階から取り入れ始めています。
その影響もあって主要なQRコード決済サービスはすべて対応しています。
ローソンであれば対応していないQRコード決済サービスはほとんどないのでQRコード決済サービス選びに困らないでしょう。
ファミリーマート
サービス名 | 対応状況 |
PayPay(ペイペイ) | 〇 |
LINE Pay(ラインペイ) | 〇 |
楽天ペイ | 〇 |
メルペイ | × |
Origami Pay(オリガミペイ) | × |
FamiPay(ファミペイ) | 〇 |
ファミリーマートはメルペイと楽天ペイに対応しています。
特にファミリーマートは自社でFamiPay(ファミペイ)をリリースしており、独自の割引やクーポンが用意されているので、ファミリーマートをよく使うという方にはFamiPay(ファミペイ)がおすすめです。
ミニストップ
サービス名 | 対応状況 |
PayPay(ペイペイ) | 〇 |
LINE Pay(ラインペイ) | 〇 |
楽天ペイ | 〇 |
メルペイ | 〇 |
Origami Pay(オリガミペイ) | 〇 |
FamiPay(ファミペイ) | × |
ミニストップは、ほとんどのQRコード決済サービスに対応しています。
ポプラ
サービス名 | 対応状況 |
PayPay(ペイペイ) | 〇 |
LINE Pay(ラインペイ) | 〇 |
楽天ペイ | 〇 |
メルペイ | × |
Origami Pay(オリガミペイ) | 〇 |
FamiPay(ファミペイ) | × |
ポプラはメルペイ以外に対応しています。
地域によっては全く見かけないポプラですが、中国地方などポプラをよく見かける地域でQRコード決済サービスを利用する場合は、メルペイ以外を選択するのがおすすめです。
セイコーマート
サービス名 | 対応状況 |
PayPay(ペイペイ) | 〇 |
LINE Pay(ラインペイ) | 〇 |
楽天ペイ | 〇 |
メルペイ | × |
Origami Pay(オリガミペイ) | 〇 |
FamiPay(ファミペイ) | × |
セイコーマートもポプラと同じくメルペイ以外に対応しています。
北海道住の方はセイコーマートを利用する機会が他のコンビニと比べて多いと思いますので、そのこと考えるとメルペイ以外のQRコード決済サービスが向いています。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
コンビニでチャージできるQRコード決済サービス
PayPayなど一部のQRコード決済サービスはコンビニでチャージすることが可能です。
続いてはコンビニでチャージできるQRコード決済サービスをコンビニごとに紹介していきます。
セブンイレブン
サービス名 | 対応状況 |
PayPay(ペイペイ) | △ |
LINE Pay(ラインペイ) | △ |
楽天ペイ | × |
メルペイ | × |
Origami Pay(オリガミペイ) | × |
FamiPay(ファミペイ) | × |
セブンイレブンではPayPayとLINEPayのチャージを行えます。
ただし厳密にはセブンイレブンというより、セブンイレブンに設置されているセブンATMで行えます。
そのため、セブンイレブン以外でもセブンATMがある場所ならばチャージできるので覚えておくといいでしょう。
ローソン
サービス名 | 対応状況 |
PayPay(ペイペイ) | 〇 |
LINE Pay(ラインペイ) | × |
楽天ペイ | × |
メルペイ | × |
Origami Pay(オリガミペイ) | × |
FamiPay(ファミペイ) | × |
ローソンにはPayPayのみチャージに対応しています。
ほかのQRコード決済サービスはチャージに対応していないので、ローソンでのチャージ以外の方法で利用しましょう。
ファミリーマート
サービス名 | 対応状況 |
PayPay(ペイペイ) | 〇 |
LINE Pay(ラインペイ) | 〇 |
楽天ペイ | × |
メルペイ | × |
Origami Pay(オリガミペイ) | × |
FamiPay(ファミペイ) | × |
ファミリーマートはPayPayとLINE Payに対応しています。
セブンイレブンとは違い、Famiポートを使って請求レシートを受け取ってレジでチャージを行えます。
Famiポートを使ってチケットなどを購入する際と同じように支払えるので、一度慣れてしまえば簡単でしょう。
ポプラ
サービス名 | 対応状況 |
PayPay(ペイペイ) | × |
LINE Pay(ラインペイ) | × |
楽天ペイ | × |
メルペイ | × |
Origami Pay(オリガミペイ) | × |
FamiPay(ファミペイ) | × |
ポプラは残念ながら主要なQRコード決済サービスのチャージには対応していません。
支払いにはメルペイ以外を使えますが、チャージはまた別の話ですので残高には注意しましょう。
万が一残高が不足した時に備えて、アプリからチャージできる状態にしておくか、現金をある程度持ち歩く事をおすすめします。
セイコーマート
サービス名 | 対応状況 |
PayPay(ペイペイ) | 〇 |
LINE Pay(ラインペイ) | × |
楽天ペイ | × |
メルペイ | × |
Origami Pay(オリガミペイ) | × |
FamiPay(ファミペイ) | × |
セイコーマートではPayPayのみに対応しています。
こちらもファミリーマートと同様に請求レシートを発行してレジでチャージを行えるので、一度覚えれば簡単です。
ただし、買い物をする際に残高不足が起きていた際はその場ですぐにチャージすることはできず、別途請求シートを発行してからになるので注意が必要です。
楽天ペイ・メルペイ・Origami Payはチャージ不要
楽天ペイ・メルペイ・Origami Payはコンビニでのチャージに対応していませんが、もともとチャージ不要なQRコード決済サービスです。
コンビニ以外の手段でチャージできるものもありますが、かなり限定的ですので楽天ペイ・メルペイ・Origami Payを使っている場合は、チャージせずにクレジットカードや銀行口座を使って利用すると良いでしょう。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
コンビニでのQRコード決済の使い方
PayPayなどさまざまなQRコード決済サービスがありますが、それぞれどのように利用するか知っているでしょうか?
対応コンビニについて知ったところで、実際にコンビニで利用する方法について解説していきます。
PayPay(ペイペイ)
PayPayの場合は、PayPayアプリに表示されるバーコードを提示することで支払いを行えます。
支払を行う際は以下の手順でおこなってください。
- 店員にPayPayで支払うことを伝える
- PayPayアプリに表示されるバーコードを提示する
- スキャンが終わってレシートを受け取る
オートチャージを有効化していない状態で残高不足になっていると支払いに失敗してしまうので、残高の管理には気をつけておきましょう。
LINE Pay(ラインペイ)
LINEPayもPayPayと同様に店員にバーコードを提示することで支払いを行えます。
こちらもLINEPayで支払うことを伝えてからバーコード提示することでスムーズに会計を済ませることができます。
楽天ペイ
楽天ペイは店舗によっては提示されているバーコードを読み取って支払うか、バーコードを提示して支払うかどうか異なります。
バーコードを提示する場合
- 店員に楽天ペイで支払うことを伝える
- 楽天ペイアプリに表示されるバーコードを提示する
- スキャンが終わりしだいレシートを受け取る
QRコードを読み取って支払う場合
- 店員に楽天ペイで支払うことを伝える
- 楽天ペイアプリでスキャン用カメラを起動して読み取る
- 店員に見てもらいながら支払う金額を間違えないように入力する
- 支払いが完了したことを確認したい店員からレシートを受け取る
お店によって異なりますので2つとも覚えておくといいでしょう。
メルペイ
メルペイでは、QRコード決済だけでなく、電子マネー「iD」で支払う方法もあります。
特にコンビニの場合は、QRコードではなく以下の手順で支払うので間違えないようにしましょう。
- 店員さんにメルペイもしくはiDで支払うことを伝える
- メルペイを開いてパスコードロックを解除する
- iD読み取り用の端末にスマホの上部をかざす
- 音が鳴ると支払い完了
このようにコンビニで支払う場合は少し異なるので注意しておきましょう。
Origami Pay(オリガミペイ)
Origami Payは一般的なQRコード決済サービス同じように、アプリに表示されるバーコードを店員に提示するだけです。
また、Origami Payはクレジットカード支払いか、即座に銀行口座から引き落とされるリアルタイムペイメント方式となっているので、残高不足に悩まされる心配はありません。
ただし、口座残高が不足した状態でリアルタイムペイメント方式で支払うとエラーになってしまうので注意しましょう。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
QRコード決済サービス対応一覧表
QRコード決済の対応状況を一覧にすると以下のようになります。
サービス名 | セブンイレブン | ローソン | ファミリーマート | ミニストップ | ポプラ | セイコーマート |
PayPay(ペイペイ) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
LINE Pay(ラインペイ) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
楽天ペイ | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
メルペイ | 〇 | 〇 | × | 〇 | × | × |
Origami Pay(オリガミペイ) | × | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
FamiPay(ファミペイ) | × | × | 〇 | × | × | × |
主要なコンビニ限定するとPayPayとLINEPayの対応率が圧倒的です。
いろんなコンビニに行く機会が多い人はPayPayとLINEPayを利用すると支払いを一つにまとめられます。
一番対応率が悪いのはメルペイですのでコンビニでの利用に限定すると、キャンペーン開催中など何か理由がない限りは使い勝手がよろしくないQRコード決済サービスでしょう。
サービス名 | セブンイレブン | ローソン | ファミリーマート | ミニストップ | ポプラ | セイコーマート |
PayPay(ペイペイ) | △ | 〇 | 〇 | × | × | 〇 |
LINE Pay(ラインペイ) | △ | × | 〇 | × | × | × |
楽天ペイ | × | × | × | × | × | × |
メルペイ | × | × | × | × | × | × |
Origami Pay(オリガミペイ) | × | × | × | × | × | × |
FamiPay(ファミペイ) | × | × | 〇 | × | × | × |
コンビニチャージ自体に対応していない楽天ペイ・メルペイ・Origami Payを除いても、QRコード決済のチャージに対応しているコンビニは多くありません。
よくコンビニを利用している、いざというときはコンビニでチャージしているという場合は、対応しているコンビニが多いPayPayがいいでしょう。
ポプラ以外の主要なコンビニに対応しているので、かなり使い勝手が良いでしょう。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
主要なコンビニで使えるPayPay・LINE Payがおすすめ!
この記事で紹介したコンビニすべてに対応しているのはPayPayとLINEPayのみです。
支払いを一つにまとめてコンビニを利用したいと言うのであればこのどちらかのQRコード決済サービスが向いています。
支払いを一つにまとめられれば、還元額もまとまって入ってきますし、小銭が分散することもありません。
使う機会がなくて放置しているということも少なくなるので、現状の対応状況から見るとPayPay・LINEPay、コンビニチャージの事も考えるとPayPayを使ってみるのが良いでしょう。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。