
オートバックスの車検は、費用が安く短時間で終わることから人気のあるサービスです。
この記事では、オートバックスの車検をネットで予約する方法と値段、メリットなどについて紹介します。
オートバックスの車検をネットで予約する方法は?
オートバックスの車検は電話から予約もできますが、受付時間が限られているため、なかなか予約しづらい方もいるかと思います。
しかし、ネットで予約すれば、24時間いつでもスマホから簡単に予約することが可能です。
オートバックスの車検をネットから予約する方法について紹介します。
オートバックスの車検をアプリから予約する方法
アプリから予約する方法は以下の通りです。
- オートバックスの公式アプリをダウンロード後、起動して「車検予約」をタップ
※オートバックスの会員登録がまだお済みではない方は、会員登録をする必要があります。 - 「予約店舗」「作業内容」「日付」から希望する内容を選択
- 「◯」が表示されている予約表の中から、希望する時間帯をタップ
- 予約内容を確認して、予約を確定
以上で、アプリからの予約は完了です。
オートバックスの車検をWebから予約する方法
次に、Webから予約する方法を紹介します。
- オートバックス公式サイトトップページから「車検」をクリック
- 「WEBから予約する」をクリック
- 「地図」または「住所・都道府県」の中から予約したい店舗を探す
- 予約したい店舗の右側にあるサービス内容から「車検」を選択
- 「作業内容」と「日付」を選択して、「作業時間を検索」をクリック
- 予約表の「◯」が表示されている部分から、希望する時間帯を選び「次へ進む」をクリック
- オートバックス会員カードをお持ちの方は、「会員番号」と「電話番号」を入力してログイン
※オートバックス会員カードをお持ちでない方は、「ゲスト新規予約」をすると、ログインできます。 - 予約内容を確認して、予約を確定
以上で、Webからの予約は完了です。
オートバックスの車検の値段はいくら?
オートバックスの車検の基本料金は、店舗によって異なります。
ここでは、オートバックステクノキューブ 野田梅郷店の費用を例に、車種別の値段を紹介します。
※値段については2020年11月時点のオートバックステクノキューブ 野田梅郷店公式サイトの情報を参照しています。
軽自動車の場合
基本料金 (申請代行手数料含む) |
14,080円(税別) |
---|---|
自賠責保険料 | 21,140円 |
重量税 | 6,600円 |
印紙代 | 1,100円 |
合計 | 42,920円(税込) |
小型自動車の場合
基本料金 (申請代行手数料含む) |
14,080円(税別) |
---|---|
自賠責保険料 | 21,550円 |
重量税 | 16,400円 |
印紙代 | 1,200円 |
合計 | 53,230円(税込) |
中型自動車の場合
基本料金 (申請代行手数料含む) |
14,080円(税別) |
---|---|
自賠責保険料 | 21,550円 |
重量税 | 24,600円 |
印紙代 | 1,200円 |
合計 | 61,430円(税込) |
大型自動車(2.0t以下)の場合
基本料金 (申請代行手数料含む) |
14,080円(税別) |
---|---|
自賠責保険料 | 21,550円 |
重量税 | 32,800円 |
印紙代 | 1,200円 |
合計 | 69,630円(税込) |
大型自動車(2.5t以下)の場合
基本料金 (申請代行手数料含む) |
14,080円(税別) |
---|---|
自賠責保険料 | 21,550円 |
重量税 | 41,000円 |
印紙代 | 1,200円 |
合計 | 76,550円(税込) |
以上のように、基本料金はどの車種でも同額ですが、法定費用は車種が大きくなるに連れて値段が上がっていきます。
ただし、あくまでも上記の値段は一例なので、予約する際は事前に店舗で確認しましょう。
オートバックスで車検をするメリットは?
ここからは、オートバックスで車検をする3つのメリットを紹介します。
車検費用が安い
オートバックス車検の最大のメリットは、費用の安さです。
一般的に車検にかかる費用は、以下の3種類の費用に分けられます。
以上のうち、法定費用に関しては、国が定める費用のため、ディーラーや車検専門業者などどの業者に出しても一律です。
しかし、基本料金と部品交換費用の2つは、業者が値段を決めることができるため、業者によって費用がさまざまです。例えば、ディーラー車検の場合、基本料金は3万円〜10万円ほどかかります。
一方、オートバックス車検の場合、店舗によって異なりますが、どの車種でも15,000円〜25,000円前後となっています。
このように、ディーラー車検と比べると、オートバックス車検は非常に安いことがメリットです。
充実したアフターサービス
オートバックスでは、車検後のアフターサービスも充実しており、以下の3つの補償が1年間無料でついてきます。
補償内容 | 上限額 | 自己負担額 |
---|---|---|
パンクによるタイヤ交換補償 | 30,000円 | 1,000円 |
窓ガラス修理・交換補償 | 30,000円 | 1,000円 |
バンパーキズ修理・交換補償 | 20,000円 | 3,000円 |
さらに、車検後の12ヶ月点検をオートバックスで受けると、上記の補償を1年間延長することが可能です。
このように、オートバックスで車検を受けると、充実したアフターサービスを受けることができます。
メンテナンスがお得になる
オートバックスにはメンテナンスカードと呼ばれる、メンテナンスメニューの基本工賃が無料になるカードがあります。
このメンテナンスカードを発行するには、通常年会費1,100円を支払う必要があります。
しかし、オートバックスで車検を受けると、メンテナンスカードの年会費が2年間無料となるのです。
メンテナンスカードで、基本工賃が無料となるメニューは以下の通りです。
メンテナンスメニュー | 料金 |
---|---|
ワイパー交換 | 基本工賃:何回でも無料 |
エンジンオイル交換 | 基本工賃:何回でも無料 |
オイルフィルター交換 | 基本工賃:何回でも無料 |
タイヤパンク修理 | 基本工賃:何回でも無料 |
バッテリー交換 | 基本工賃:何回でも無料 |
エアフィルター交換 | 基本工賃:何回でも無料 |
タイヤローテーション | 年1回まで無料 |
ウォッシャー液点検・補充 | 何回でも無料 |
タイヤ空気圧点検・補填 | 何回でも無料 |
表の通り、非常に多くのメンテナンスメニューを2年間無料で受けられることを考えると、とてもお得な車検となっています。
オートバックス車検以外もおすすめ!
オートバックスは車検以外にもオイル交換やタイヤ交換といったサービスも充実しています。
オートバックスのオイル交換とタイヤ交換のおすすめポイントについて紹介します。
オイル交換
オートバックスのオイル交換の特徴は、自分で好みのエンジンオイルを選べることです。
一般的に、ディーラーやガソリンスタンドでは、指定されたエンジンオイルでしか交換できません。また、オイルを持ち込んで交換することも可能ですが、追加で持ち込み料金が取られることがほとんどです。
一方、オートバックスのオイル交換では、店内にある豊富なエンジンオイルの中から自分で好みのオイルを選ぶことができます。
さらに、専門のスタッフから愛車に適したオイルや、必要な量などのアドバイスをもらいながら選べるのも嬉しいポイントです。
タイヤ交換
オートバックスのタイヤ交換は、交換費用が安いだけでなく、補償サービスも充実していることが特徴です。
例えば、オートバックスでは、新品タイヤ4本を購入した際に、タイヤ+取り付け工賃の金額に合わせて一定の補償料を支払い、加入すると受けられるあんしんタイヤ補償を実施しています。あんしんタイヤ補償は、30ヶ月の長期間補償サービスとなっています。
このように、タイヤ交換後の補償が手厚いことも、オートバックスのタイヤ交換のおすすめポイントです。
オートバックスで車検予約をしてみよう!
この記事では、オートバックスで車検を予約する方法について詳しく紹介しました。
オートバックスの車検は、ネットから24時間簡単に予約できる上に、ディーラーよりも数万円以上お得に車検を受けることができます。
ネットから簡単に見積もり予約もできるため、まずはお気軽にオートバックスで車検の見積もりを取ってみることをおすすめします。