
大学生はゼミやサークル活動などお金がかかる活動が多いため、できる限り節約をしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。大学生が節約をするためには、収支のバランスを見直し、とにかく無駄な支出を減らすことが重要です。
この記事では、大学生におすすめの節約術について紹介します。
大学生におすすめの節約術10選
まずは、大学生におすすめの節約術を10個紹介します。
どれもむずかしいものではないため、ぜひ今日からチャレンジしてみてください。
毎日買い物をしない
今までの生活を振り返ってみると、ふらっとコンビニ寄って必要ないお菓子や雑誌を買ったり、ネットショッピングをしたりと、気がつくと毎日のように買い物をしていないでしょうか。
毎日買い物をすると出費が増え、本来不要なものや、すでに持っているものと似たものを購入してしまうことも多いです。
毎日の買い物は控え、計画を立ててから必要なものだけを購入するようにしましょう。
毎日買い物をしないことがおすすめの理由
毎日買い物をしないことがおすすめの理由は、無駄な出費を抑えられるためです。
1回の買い物の額が少なくても、毎日買い物をするとまとまった額になってしまいます。
例えば毎日500円の買い物をしたと考えると、1ヶ月で15,000円です。
買い物の回数をすぐに減らすことがむずかしい場合は、「ネットショッピングをするのは月に3回まで」「すぐにお金を使いたくならないように、事前に決められた額をチャージしたプリペイドカードだけを持ち歩く」などの目標を決めてから取り組むことをおすすめします。
家計簿アプリで支出を見直す
家計簿アプリを活用し、支出の見直しを行ってみましょう。
家計簿と聞くと面倒くさそうとのイメージが強いかもしれませんが、近年は銀行口座やクレジットカードと連動して自動的に支出を記録してくれるアプリが複数開発されています。
そのため、面倒なノートへの入力作業などは必要ありません。無料で利用できるアプリも多いので、いくつかインストールしてみて、自分に合っていると感じたものを選んでみてください。
家計簿アプリの活用がおすすめの理由
家計簿アプリの活用がおすすめの理由は、時間をかけてノートを作らなくても、簡単に支出を確認できるためです。
家計簿アプリでは、入力した支出により自動的にグラフが作成され、「食費」や「通信費」など月に使ったお金の割合を分かりやすく確認することができます。
節約をするためには、まずは何にどのくらいのお金を使っているのかを確認することが重要です。家計簿アプリならば入力に時間もかからないため、忙しい大学生でも長く続けられます。
まずは、家計簿アプリで支出の見直しを行ってみましょう。
家計簿アプリ利用率No.1
キャッシュレス決済やポイントサービスを活用する
キャッシュレス決済やポイントサービスの活用をしてみましょう。
ポイント制度は至るところで導入されているので、毎日の買い物でポイントカードを提示するだけで、気がつくとまとまったポイントが貯まっていることも多いです。
またPayPayなどのキャッシュレス決済では、キャッシュレスサービス独自のポイント制度や、キャッシュバック制度を導入していることもあります。
ポイントは1種類に絞った方が貯まりやすくなるため、近所のお店がどのようなポイントサービスを提供しているか確認してみましょう。
キャッシュレス決済やポイントサービスを活用することがおすすめの理由
クレジットカードなどのキャッシュレス決済やポイントサービスの活用がおすすめの理由は、無理なく節約ができるためです。
節約と聞くと苦しいイメージがあるかもしれませんが、ポイントは日々の買い物で自動的に貯まっていき、貯まったポイントは現金として使用できるため、出費の減少に大きく役立ちます。
またキャッシュレス決済で支払うと使用履歴が残るため、後から何を購入して、いくら使用したかを把握しやすくなるとのメリットがあることも、活用メリットの1つです。
キャッシュレス決済と紐付けられる家計簿アプリも増えているので、支出を見直したい場合はキャッシュレス決済と家計簿アプリを両方活用すると良いでしょう。
イオングループの対象店舗での買い物でポイント2倍!
無理に自炊をしようとしない
「節約をするなら、まずは自炊」と思う方も多いかもしれません。
しかし普段料理をしないのにいきなり自炊をしようとすると、料理をすることが次第にストレスになり、外食やデリバリーに頼ってしてしまうなど、結果として出費が増えてしまうことも多いです。
節約のことを考えるならば、自炊はできるに越したことはありませんが、3食自分でつくることは思ったよりも時間や手間がかかります。
「お昼ごはんのおにぎりを自分でつくってみる」など、できる範囲のものから取り組んでみてください。
無理に自炊しないことがおすすめの理由
無理に自炊をしないことがおすすめの理由は、頑張って料理をしようとした結果、無駄な出費が増えてしまうことも多いためです。
料理に慣れていないと食材をどの程度購入して良いか分からず、多く買いすぎてしまったり、使用頻度の少ない調味料を買ったりしてしまいがちです。
自炊をしなかったときの方が出費が少なくなるなど、自炊が節約に悪い影響を及ぼしてしまいます。料理が苦手な場合は無理に自炊をしようとせず、学食を活用しましょう。
冷凍庫を活用
普段から余ったご飯や、料理の際に中途半端に残った野菜などを冷凍しておくと、時間がないときに大変役立ちます。
余ったご飯は電子レンジで温めればいつでも食べられますし、切った状態で残ってしまった野菜は、凍ったままお湯に入れて味噌汁やスープにすることもできます。
冷凍庫を活用して捨てる食材の量を少なくし、上手に支出を抑えましょう。
冷凍庫の活用がおすすめの理由
冷凍庫の活用がおすすめの理由は、賞味期限が短い食材でも長く保管しておけるためです。
一人暮らしをしていると、せっかく購入した野菜が冷蔵庫の中で腐ってしまうことも多いのではないでしょうか。
野菜やお肉などは小分けにして保存容器に入れ冷凍することで、数週間保管しておくことができます。
数日料理をした程度では食べきれないなと感じたら、購入した日に冷凍してしまいましょう。
契約している有料サービスを見直す
必要な有料サービスだけを契約することも節約には重要です。
近年は動画見放題や音楽聴き放題など、定額制の有料サービスが複数存在しています。便利な定額制サービスですが、複数のサービスを契約するとまとまった金額となり、出費が増えてしまうことも多いです。
複数のサービスを契約している場合は、1度サービスの見直しを行い、本当に必要だと感じているもの以外は解約することをおすすめします。
有料サービスの見直しがおすすめの理由
有料サービスの見直しがおすすめの理由は、登録したものの解約を忘れていることは意外と多いためです。
無料期間があるならと思い登録した結果、そのまま登録したことすら忘れてしまっている有料サービスはありませんか。
1度クレジットカードの明細書などを確認し、自分が現在使用している有料サービス以外に引き落とされているお金がないか調べてみてください。
スマホのプラン見直しやキャリアの乗り換えをする
スマホのプラン見直しやキャリアの乗り換えを検討してみましょう。
まずは毎月スマホ代としてどのくらいの金額を支払っているのか、どんなプランに入っているのかを確認してみてください。もし1万円近いスマホ代を支払っているならば、節約のためプランを変更するか、キャリアを乗り換えることをおすすめします。
最近では格安SIMと呼ばれる、大手通信会社と比較すると大変安くスマホを使用できる会社が増えています。
楽天モバイルやUQモバイルなど複数の会社があるので、月に使用する通信量や電話をする時間などを比較して、1番料金を安く抑えられそうなキャリアを選んでみてください。
スマホのプラン見直しやキャリアの乗り換えがおすすめの理由
スマホのプラン見直しやキャリアの乗り換えがおすすめの理由は、食費など他の節約と比べて、とても簡単な節約方法だからです。
食費を5,000円少なくすることは意外と大変ですが、スマホの場合はプランの見直しや乗り換えを行うことで、簡単に5,000円を節約できます。
スマホ代が月に5,000円安くなると、1年間で無理せず6万円を節約できることになるため、通信費の節約は見過ごせません。
もしインターネットやWi-Fiを契約している場合は、スマホとセットにすることで安くなることも多いので、割引プランを調べてみてください。
電気の使い方を見直す
電気の使い方を見直してみましょう。
普段はそれ程電気を使っていないと思っていても、請求書を確認して電気代にびっくりとしたことがある方も多いのではないでしょうか。
電気代の節約は、電気の使い方をほんの少しでも見直すことで成功します。
使っていないのにさしっぱなしのコンセントは抜く、見ていないテレビをつけっぱなしにしないなど、電気の使用量を少しでも抑えられそうなことは積極的に行いましょう。
電気の使い方の見直しがおすすめの理由
電気の使い方の見直しがおすすめの理由は、電気やガス代などの光熱費による出費はとても大きいからです。
せっかく頑張って食費を削ったり、無駄遣いを少なくしたりしても、光熱費である程度まとまったお金を支払うことになれば、節約のモチベーションが下がってしまいます。
大学生の場合は、大学やアルバイトで留守にしている時間も多いため、光熱費の節約はそれほどむずかしくありません。
電気の無駄をできるだけ減らし、支払う光熱費をできるだけ少なくしてみてください。
交際費にお金をかけすぎない
交際費にお金をかけすぎないことも重要です。
交際費は友達付き合いやサークルに参加する上で重要なお金ですが、思ったより多くのお金を使ってしまうことも多いです。
1ヶ月に交際費として使用する予算を決めておき、飲み会などに参加した場合は、その都度使ったお金を家計簿アプリなどに記入しておきましょう。
交際費にお金をかけすぎないことがおすすめの理由
交際費にお金をかけすぎないことをおすすめする理由は、飲み会などに複数回参加することで、気が付かないうちに多くのお金を使ってしまうためです。
サークルなどに参加していると飲み会の機会も多くなると思いますが、飲み会に参加すると1回3,000円〜4,000円程度を支払うことになります。
付き合いのため参加せざるを得ない状況の場合もありますが、節約のためを考えると、あまり参加しない方が良いと言えるでしょう。
本当に行きたい飲み会や食事会だけに参加し、気が進まないものは断ることも重要です。
コンビニや自動販売機の利用頻度を少なくする
コンビニや自動販売機の利用機会を少なくしてみましょう。
コンビニや自動販売機を利用するケースを想像してみると、飲み物やお菓子を購入するときが多いのではないでしょうか。
コンビニや自動販売機を頻繁に使用すると出費が増えてしまうため、なるべく自宅から水筒を持参するようにしましょう。
また、もし水やお茶のペットボトルを購入したい場合は、インターネットで安く販売されているものをまとめて購入することがおすすめです。
コンビニや自動販売機の利用頻度を少なくすることがおすすめの理由
コンビニや自動販売機の利用機会を減らすことがおすすめの理由は、コンビニや自動販売機を使わないことで、小さな出費を減らせるためです。
コンビニや自動販売機で使用するお金は数百円程度と他の買い物に比べればとても少ないですが、日々使用することで、大きな金額となってしまいます。
例えば毎日150円のペットボトルを購入すると、1ヶ月で4,500円もの出費になります。
コンビニや自動販売機は本当に必要だと感じる時だけ使用し、その他の場合はなるべく使用を控えると良いでしょう。
イオングループの対象店舗での買い物でポイント2倍!
大学生が節約をする際のポイントは?
大学生が節約をする際に意識したいポイントについて紹介します。
健康を第一に考える
節約と聞くと「極限までお金を使わず、どれくらいのお金を手元に残せるかためすことでは」と考える人もいるかもしれません。
しかし、極端な節約はストレスが溜まるだけでなく、栄養失調などの健康被害が生じる場合もあります。
節約中でも食費など生活に直結するお金はできるだけ減らさず、健康を第一に考えて行動してください。
お金を使うところと節約するところを明確にする
節約のためと思い何でも我慢をすると、せっかくの学生生活がつまらないものになってしまいます。
節約をスタートさせる前に、お金を使うところと、使わないところをはっきりとさせておきましょう。
例えば「飲み会には参加せず交際費の節約はするけれど、趣味の旅行ではお金を使う」など、ときは思い切ってお金を使うことも重要です。
レンタルや中古品も活用する
また、レンタル品や中古品の活用も節約に役立ちます。
サークルなどに参加していると、前年に使用した教科書を同じ学部の先輩から譲ってもらえることもあります。もし教科書や家電などを譲ってもらえる場合は、ありがたく使わせてもらいましょう。
さらに、欲しいと思ったものはすぐに購入せず、レンタルショップなどを活用することも重要です。
セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソンで2.5%のポイント還元
節約術を実践して大学生も貯金を始めよう
この記事では、大学生におすすめの節約術について紹介しました。大学生活では何かとお金が必要になるので、できる範囲での節約が重要です。
家計簿アプリやスマホプランの見直しなどを行い、ぜひ無理のない節約を試してみてください。