ラクマの退会方法は?トラブルが合ったときの対処法、問い合わせ先は?

大手IT企業の楽天によるサービス統合でますます人気を集めるラクマですが、あくまでも個人間での取引なので、思わぬトラブルが起こるリスクは少なからずあります。
万が一、トラブルに合った際の対処法や、解決に向けたサポートを受ける窓口などをご紹介します。

フリマアプリ「ラクマ」の特徴、手数料、メリット、口コミは?

ラクマの特徴とは?

気軽に不用品を売れて安く買えるとフリマアプリの利用者が増える中、代金の不払いや商品の不着をはじめ、違法品や社会的なルールや常識に反する品物の出品などもあり、しばしばニュースなどでも社会問題として取り上げられてきました。

そのような状況で、ラクマはフリマアプリの中でお客さま満足度No.1に選ばれた実績を持ち、安心・安全への取り組みが充実しています。

支払い仲介制度があり、商品代金は直接当事者間でやり取りはされません。
ラクマが一度買主から代金を預かり、商品が問題なく到着したことを確認してから売主に代金が支払われる仕組みです。
そのため、代金を払ったのに商品が届かない、商品を発送したのに代金が払われないといったトラブルが防止できます。

本人確認システムもあり、公的証明書に基づいて売買を行うユーザーの確認もなされています。

また、ラクマあんしん補償として紛失補償や偽造品購入に対する補償制度も用意されているのも安心です。
ネコポス配送を使って商品を配送した場合の配送状況の確認や紛失について、ラクマカスタマーサポートが一貫してサポートしてくれます。

万が一、配送中に紛失が発生した場合、売主・買主の双方に商品代金等を補償してもらえるのです。購入した商品が偽造品であった場合には、買主に対して商品代金の全額補償も用意されています。

ラクマでトラブルが起きたときの対処法

商品代金や紛失時、偽造品の補償などが用意されているとはいえ、商品がサイトに紹介されていた画像や紹介文のものとは全く異なっていたり、説明になかった破損や汚れがあるなど思わぬトラブルが発生したりすることもあります。

取引を完了するには不満が残る、納得がいかないケースなどにどう対応したらいいのでしょうか。

ラクマでよくある質問

ラクマでよくある取引にまつわる質問をピックアップしてみました。

購入した商品と異なるものが届いた、届いた商品が破損した

売買契約が成立して代金を支払い、発送待ちになって以降は、購入者はキャンセルができないのが原則です。
ただし届いた商品が違う、破損している場合には売主とのメッセージのやり取りを通じて取引のキャンセルに双方が合意すれば、カスタマーサポートに依頼して取引のキャンセルができます。
手続きを経て、商品代金が購入者に返金されます。

売主にキャンセルや交換などのメッセージを送ったのに、2~3日しても返信がない場合はカスタマーサポートからも取引相手の状況を確認してもらえるので、マイページから相談をしましょう。

購入の申し込み、取引を行ったがキャンセルしたい場合

取引の状態によってキャンセルできるか否かや、手続き方法が異なります。
購入申請ありのステータスの場合は、コメント機能を使って売主に購入申請を承認しないように依頼します。
承認手続きを行わないと購入申請された日の翌々日8時30分~10時00分ごろに購入申請がリセットされ、キャンセル扱いとできるのです。

支払い待ちのステータスの場合には、売主にキャンセルしたい旨のメッセージを送りましょう。支払い期限を過ぎると自動キャンセルになります。
なお、故意的なキャンセルが多いと退会処分となる場合があるので注意しましょう。

商品の発送待ちである場合には、原則としてキャンセルはできません。
代金支払い後にキャンセルを希望する場合は売主と直接交渉を行いましょう。

一方、発送日の目安から3日以上経過しても発送されない場合には、キャンセルの申請が可能となり、取引ページに表示されるキャンセルボタンから気軽に申請ができます。

ラクマの問い合わせ先

会員がラクマへ問い合わせするときは基本的にマイページから行います。
マイページの「その他(ヘルプ・その他)」をタップしてお問い合わせ画面へと進みます。

Webからログインしている場合には、マイページメニューのお問い合わせをクリックして相談しましょう。
ログインができない場合は、「support@fril.jp」へメールで問い合わせることができます。

ラクマを退会する方法

取引中のトラブルにあい、気持ちのいい取引ができなかった、不愉快な思いをしたといった場合や、満足のいく商品が手に入らないことが分かったなどの事情で退会をしたい場合の方法についてご案内します。

なお、売主、買主ともに取引中の商品がある場合には取引終了まで退会することはできないので気を付けましょう。
振込申請がある場合も、振込完了までは退会することはできません。

また、アプリのユーザーはスマホからアプリを削除しただけでは退会したことになりません。全ての取引が完了した後で退会手続きが必要です。

iPhone(iOS)の場合

iOSのアプリをお使いの場合は、マイページの「その他」をタップし、「お問い合わせ」をタップして、お問い合わせ内容の選択から「退会したい」をタップします。
一番下の「退会ページヘ」をタップして退会申請を行いましょう。

Andoroidの場合

Androidのアプリをお使いの場合は、サイドメニューの「ヘルプ・その他」をタップして「お問い合わせ」をタップし、「退会したい」をタップします。
一番下の「退会ページはこちら」をから退会申請を行ってください。

Webブラウザから退会する場合

Webページを利用している方は、マイページの「設定・ヘルプ・その他」で「設定」をクリックし、「退会申請」をクリックします。
フォームに沿って必要事項を入力のうえ、退会申請をしましょう。
その場で直ぐに退会とはならず、退会申請から1週間以内で順次退会処理が行われます。

ラクマの特徴やトラブル事例と対処法を知り安心に使いこなそう

ラクマは気軽に利用しやすいフリマアプリですが、個人間取引なのでトラブルも起こるリスクがあります。

困ったときのトラブル対処法を知り、必要に応じて運営窓口のサポートを受けるとともに、自分に合わないと思ったら退会することも含めて利用をしましょう。

おすすめの記事