マネックス証券つみたてNISAのおすすめファンド9選

資産運用を始めたいけれど、何から始めればいいのかわからない、という方におすすめしたいのが「つみたてNISA」です。

NISAとは、金融庁が行う個人投資家支援の取り組みの一つです。毎年、一定額までの新規投資にかかる税金を非課税にすることができる仕組みになっています。

NISAには2種類あります。
1つは、通常の株式取引や投資信託を自分で選んで投資してゆく通常のNISAです。
もう1つは、国が指定した基準を満たした「安定して資産形成ができる」投資信託に投資先が限られるつみたてNISAです。

つみたてNISAは、毎年、投資できる金額はNISAよりも少ない物の、投資先が安定している上に、非課税期間も長いので、安定した資産形成をすることができます。
コツコツと長期的に資産形成をしたい方や、投資初心者の方におすすめしたい内容になっています。

この記事では、マネックス証券のつみたてNISAの運用方法から、おすすめのファンドまで紹介していきますので、投資に自信がない、という方は参考してください。

マネックス証券のNISAの特徴・手数料・口座開設・おすすめ商品・キャンペーンを紹介

マネックス証券の積立(つみたて)NISAとは?

つみたてNISAとは、金融庁が定める投資信託のみを取り扱う、長期的な資産形成を目的とした仕組みです。

通常のNISAと同様に、一定額の非課税枠の中で投資していく形になります。
通常のNISAとの大きな違いは、3点です。

  • 非課税枠が通常NISAは年間120万円あるのに対し、つみたてNISAは40万円しかありません
  • 非課税期間が通常NISAは5年で満了してしまいますが、つみたてNISAは20年間持ち越すことができます。
  • 通常NISAでは外国株を含め、多種から選択して投資ができますが、つみたてNISAでは、国の基準を満たした投資信託にしか投資ができません。

以上の違いを総合すると、通常NISAに比べ、安定して長期的に資産形成できる仕組みだといえます。

つみたてNISAを始めるならマネックス証券がおすすめ

つみたてNISAの口座を開設するなら、マネックス証券がおすすめです。
投資できる投資信託が多く、また少額からでも投資できるからです。

さらに資産設計のアドバイスや、初心者向けのコンテンツも充実しており、安定した資産形成を図りたい方に十分な情報を提供してくれます。

147本の投資信託をラインナップ!

マネックス証券では、つみたてNISA対象ファンドとして金融庁への届出が受理された投資信託(ファンド)162のうち、147のファンドから投資先を選択することができます。(2019年4月時点)
他の金融機関よりも取り扱いファンドの数が多く、金融庁のお墨付きのあるファンドであれば、実に9割の中から選択できることになります。

投資先が多ければ、その分、分散投資ができるので資産形成を安定化させることができます。

月100円から申し込みができる!

つみたてる金額は最少額で月100円からになります。
少額からコツコツと積み立てて資産を形成していきたい方や、投資初心者の方におすすめできるサービスです。

資産設計アドバイスツール<MONEX VISION β>が使える!

つみたてNISAの口座を開設すると、オリジナル機能である資産アドバイスツール<MONEX VISION β>を利用することができるようになります。
これは現在の資産状況を把握できるだけでなく、今後の資産形成に向けた診断やアドバイスもしてくれるツールです。

目標ポートフォリオは、「安定型」「バランス型」「積極型」でそれぞれに具体的なアドバイスをくれるため、最適な資産形成の方法を選択する一助になります。

マネックス証券つみたてNISAのおすすめファンドを厳選

147ものファンドから投資先を選択できますが、あまりに多いので、投資先に迷ってしまうこともあると思います。

ここでは特におすすめなファンドを厳選して9つ、特徴・信託報酬・信託財産留保額などの面にスポットをあててご紹介いたします。

信託報酬とは投資信託を保有している間に、ファンドに支払う運用管理費のことです。これは低い方が「安い」ということになります。
信託財産留保額とは、ファンドを解約した時に支払うお金のことです。これは取らないファンドも多いですが、確認しておくと投資の際に目安になります。

国内株式型

  • ひふみプラス
  • ニッセイTOPIXインデックス
  • eMAXIS Slim国内株式

ひふみプラス

国内外の上場株式を主要な投資対象とし、割安な市場価値の銘柄を選別して、長期的に投資するファンドです。
信託報酬率は、純資産総額に対して最大1.0584%以内です。
信託財産留保額はありません。

ニッセイTOPIXインデックス

TOPIX(東証株価指数)の動きに連動して投資成果を目指すファンドです。
信託報酬率は、純資産総額に対して最大0.17172%以内です。
信託財産留保額はありません。

eMAXIS Slim国内株式

TOPIX(東証株価指数)の動きに連動して投資成果を目指すファンドです。国内の株式に限定して取引をしています。
信託報酬率は、純資産総額に対して最大0.1674%以内です。
信託財産留保額はありません。

国際株式型

  • eMAXIS Slim先進国株
  • ニッセイ外国株式インデックス
  • 楽天全米株式インデックス

eMAXIS Slim先進国株

MSCI Kokusai Index(MSCIコクサイ インデックス)(円換算ベース)と連動する投資成果を目指して運用しているファンドです。
日本以外の先進国の株式に投資しています。
信託報酬率は、純資産総額に対して最大0.11772%以内です。
信託財産留保額はありません。

ニッセイ外国株式インデックス

MSCI Kokusai Index(MSCIコクサイ インデックス)(円換算ベース)と連動する投資成果を目指して運用しているファンドです。購入・換金手数料がないことで人気です。
信託報酬率は、純資産総額に対して最大0.11772%以内です。
信託財産留保額はありません。

楽天全米株式インデックス

米国株式市場の動きをとらえることを目指して、CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果を目標として運用を行っているファンドです。
信託報酬率は、純資産総額に対して最大0.1696%以内です。
信託財産留保額はありません。

バランス型

  • eMAXISSlimバランス8
  • 世界経済インデックスファンド
  • eMAXISバランス8資産均等

eMAXISSlimバランス8

日本を含む世界各国の株式、公社債および不動産投資信託証券市場の値動きに連動する投資成果を目指しているファンドです。
信託報酬率は、純資産総額に対して0.17172%以内です。
信託財産留保額はありません。

世界経済インデックスファンド

世界の債券及び株式に分散投資し、ファミリーファンド方式で運用を行います。世界全体に分散投資しているため、全体の発展を享受することができます。
信託報酬率は、純資産総額に対して0.54%です。
信託財産留保額は、申込受付日の翌営業日の基準価額に0.1%を乗じた額です。

eMAXISバランス8資産均等

日本を含む世界各国の株式、公社債および不動産投資信託証券市場の値動きに連動する投資成果を目指しているファンドです。実質的な投資にこだわっています。
信託報酬率は、純資産総額に対して0.54%以内です。
信託財産留保額は申込受付日の翌営業日の基準価額に0.15%を乗じた額です。

マネックス証券つみたてNISAの口座開設方法は?

ウェブ上で申し込むと、自宅に「NISA口座開設必要書類提出票」が届きます。
これに、本人確認書類とマイナンバー関連書類を併せて返送すると、マネックス証券が税務署に審査を出してくれるので、それが通れば口座が開設できます。

マネックス証券つみたてNISAで気を付けるべきこと

NISAは1人1口座しか作ることができないことに気を付けましょう。
通常NISAにするのか、それともつみたてNISAでコツコツと資産形成をするのか、取り組む前に決めることが肝心です。

また、非課税枠を使ってしまうと、その年はNISA口座を変更することができませんので、どの金融機関でNISA口座を開くかは慎重に判断した方が良いでしょう。
マネックス証券であれば、多数のファンドから選択することもできるので、満足にNISA口座を扱えることでしょう。

マネックス証券のつみたてNISAなら計画的に資産形成できる!

マネックス証券のつみたてNISAなら、コツコツと計画的に資産形成することが可能です。
特に投資初心者の方にもわかりやすく、比較的安全に資産を作れるのでおすすめです。

おすすめの記事