ロボアドバイザー(ロボットアドバイザー)がおすすめな人とは?THEO (テオ)などの人気サービスについても紹介

投資をはじめたみたいけれど、株式・仮想通貨・FX・債券など投資商品や金融商品にはさまざまな種類があるので、何を選んだら良いかわからないという人は多いでしょう。そんな時の強い味方となるA.Iやアルゴリズムを利用して投資を手助けしてくれるロボアドバイザー(ロボットアドバイザー)について、どのような人がこのサービスに向いているかを解説します。

ロボアドバイザーについて詳しくはこちら

ロボアドバイザー(ロボットアドバイザー)とは?


ロボアドバイザーとは人工知能・A.Iやアルゴリズムを利用して資産運用等のアドバイスを行うサービスです。人工知能やA.Iが投資する種類や銘柄選定の判断など資産運用の補助をしてくれます。A.Iやアルゴリズムを使って各々のリスク耐性を判定してくれたり、投資家にぴったりのポートフォリオ(資産バランス)を構築し、運用をしてくれるサービスの総称と考えて良いでしょう。

ロボアドバイザーの魅力

ロボアドバイザーにはさまざまな魅力があります。

・初心者でも投資の助言を受けられる
・リスク許容度の判定ができる
・少額から投資できる
・分散投資効果が得られる
・煩雑な運用の手間がかからない

ロボアドバイザーは、プロ顔負けの投資知識で第三者の目で自分の投資耐性がどれぐらいなのか診断してくれます。サービスによって異なりますが1万円から少額で投資をすることができます。また、個人でするのは難しいとされている分散投資が気軽にできます。さらに、運用は全てロボアドバイザーに一任できるので仕事や家事で忙しいときも頻繁に値動きなどをチェックしなくて良いのも魅力です。

またロボアドバイザーは魅力的なサービスではありますが、短期間で利益を出すための投資方法ではありません。長期的に長い目でみて投資を行うことが重要となってきます。また、手数料が低く設定されていたり無料の代わりに投資管理費として報酬を支払うシステムになっています。投資に慣れている方は低い手数料で自分で投資を行った方が効率よく投資を行う場合もありますので、自分の生活スタイルやレベルに合わせてサービスを選ぶことが重要です。そして、元本保証はない点も注意が必要です。

ロボアドバイザーがおすすめの人とは?


ロボアドバイザー投資に向いているのはどんな人でしょうか?さまざまな場合を分けて解説していきます。

投資初心者

ロボアドバイザー投資は投資の初心者にとってピッタリと言えるでしょう。初心者にとって自分のリスク耐性や、ポートフォリオの構築は難しい場合も多く、さまざまなことを学んでから投資を始めると莫大な時間がかかってしまいます。さらに、株式やFXなどに不勉強なまま手を出すと損失を抱えてしまうリスクもあります。その点、ロボアドバイザーはあなたのリスク耐性を可視化してくれるので、「自分が取れるリスク」をまず明確にするために利用してみると良いでしょう。

投資商品をチェックする時間のない人

仕事や子育てなど、日常生活が忙しい方にもロボアドバイザー投資は向いています。
自分のリスク耐性に合わせてポートフォリオを組成し、売買含め運用してくれるので、ひとつひとつの商品をチェックしなくても良いのが魅力的です。
株式投資などでは保有銘柄の株価やニュースをチェックして取引をしなければいけませんが、ロボアドバイザー投資ではその必要はありません。文字通り「おまかせ」で投資をすることができます。

長期的に投資をしていきたい人

上記でも述べましたが、ロボアドバイザーの投資は長期投資に向いています。長期的に資産を育てたい方にはぴったりですが、短期的に利益が欲しい人にとってはおすすめできません。
分散投資はさまざまな資産クラスに投資する考え方なので、たくさん利益をあげたいというよりはリスクを抑えたいというようなニーズに合致しています。
例えば、株式だけに集中投資した場合と分散投資とを比較すると、株式市場が好調な時期には株式集中投資の方がパフォーマンスは良く、分散投資のリターンは低いですが、株式相場が不調な時にはな下がりのリスクを抑えることができます。
ロボアドバイザー投資は長期的な運用を検討している人におすすめです。

少額から投資にチャレンジ人

ロボアドバイザー投資は少額からでも始めることができます。
例えば株式などでは、単元株(最低投資単元)が100万を超えてしまう銘柄もありますが、ロボアドバイザーではサービスにもよりますが1から10万円程度から投資を始めることができます。
一般NISAや積み立てNISAですでに投資をしている人でも少額から分散投資を実現できるので、少額から投資をしてみたい人に向いています。

国際分散投資を手軽にしてみたい人

分散投資は投資の大原則の一つです。ロボアドバイザーはさまざまな国や地域・商品にも投資できる「国際分散投資」を実現することができます。
通常、ロボアドバイザーサービスと同様のポートフォリオを個人で構築・組成するとなるとプロのファンドマネージャーレベルの知識と莫大な予算がかかります。ロボアドバイザーはそれを少額から実現してくれるので、国際分散投資を手軽にしてみたい方に向いていると言えるでしょう。

ロボアドバイザーおすすめサービス3選

ここからは、おすすめのロボアドバイザーのサービスについて簡単に説明します。さまざまなサービスがありますので、自分で比較検討してみてはいかがでしょうか。

THEO (テオ)


THEO(テオ)はスマートフォンから手軽に口座開設やリスク耐性のチェック、投資プランの作成・変更ができます。そのため20代や30代の世代に人気のロボアドバイザーサービスとなっています。2016年3月からの運用成績はリスク低位で年率リターン1.5%以上、リスク高位で年率7%以上となっています。

THEO(テオ)について詳しくはこちら

WealthNavi(ウェルスナビ)


WealthNavi(ウェルスナビ)は日本では最大手のロボアドバイザーサービスです。みずほ銀行や日本政策投資銀行等の各種大手金融機関や政府系のVC(ベンチャーキャピタル)が出資しているロボアドバイザーで、各種銀行やさまざまな金融機関とも提携しています。2016年7月のサービス開始以来、字順調に預かり資産を増やしており、直近の預かり資産は2,200億円以上(2020年1月末)と日本では最大の規模を誇っています。

WealthNavi(ウェルスナビ)について詳しくはこちら

楽ラップ


楽ラップは楽天証券が提供するロボアドバイザー・ファンドラップサービスです。株式相場の下落に対応できるTVT機能や積立にも対応しています。簡単な診断をもとに9つのコースから運用方針を選択することができます。積み立てNISAなどで楽天証券に口座を持っている方や日頃楽天をよく使う方は楽ラップを使ってみてはいかがでしょうか。

楽ラップについて詳しくはこちら

ロボアドバイザーは初心者はもちろん忙しい人にもおすすめ!


投資初心者や投資に手間をかけたくない人・少額からでも国際分散投資を実現してみたい人にとってロボアドバイザーを利用する投資はとても魅力的です。この機会にロボアドバイザー投資をはじめてみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事