

楽天市場や証券会社、携帯電話などさまざまなサービスを展開している楽天グループ。いずれか1つでも楽天のサービスを利用している人にとって、楽天Pay(ペイ)は便利でお得な決済方法です。
しかし、楽天の決済方法は既に楽天Edy(エディ)が存在しており、楽天Edyを利用しているユーザーにとって楽天ペイとの相違点がいまいちわからない方も多いのではないでしょうか。
この記事では楽天ペイと楽天Edyの違いについて解説します。
アプリ一つで決済完了!楽天スーパーポイントが貯まる楽天Pay(ペイ)の特徴やメリット、使い方は?
楽天Pay(ペイ)と楽天Edy(エディ)の違いは?
楽天ペイと楽天Edy、それぞれ似た印象の二つのサービスはどのような違いがあるのでしょうか。仕組みやそれぞれのメリットなどを確認しておきましょう。
楽天ペイの仕組み・使い方
楽天ペイは、スマホだけで決済ができるキャッシュレスサービスです。
楽天ペイの基本的な支払いの仕組みは、QRコード・バーコード決済によるものです。
アプリを開き、QRコードをお店の人に読み取ってもらうだけで支払いが完了します。
楽天ペイのQRコードを読み取ると、クレジットカードで支払ったことになるため事前にクレジットカードを登録しておく必要があります。
そのため、楽天ペイでは、支払いに伴う以下の手間が省かれています。
- 事前のチャージ
- 銀行からの入金
- 暗証番号の入力または利用者のサイン
楽天ペイの加盟店
楽天ペイが使える加盟店は続々と増えており、全国的に展開されている代表的なお店は以下の通りです。
- ファミリーマート
- ローソン
- 松屋
- ケーズデンキ
- AOKI
- 白木屋
- 魚民
- 笑笑
その他、個人商店でも採用しているお店が増加中です。
近所に加盟店がある場合は楽天ペイを使えるようにしておけば、財布を持たずに身軽に買い物へ行くことができます。
楽天Edyの仕組み・使い方
楽天Edyは、楽天ブランドの電子マネーです。
対応している店舗の多さが特徴で、電子マネー決済を採用している店舗のほとんどで使用可能なのが魅力です。
楽天Edyを使うには、事前にチャージをする必要があり、
- コンビニ
- クレジットカード
- 楽天スーパーポイント
から可能です。
お店での実際の支払いも簡単で、手順はいかの2ステップだけ。
- レジの人に「楽天Edyでお願いします」と伝える。
- レジにある専用の端末(電子マネーの絵が書かれている)に楽天Edyカードをかざす
以上ですぐに決済完了です。
楽天Edyの加盟店
楽天Edyの加盟店は全国で50万店舗を超えています。
代表的なお店は以下の通りです。
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- イトーヨーカドー
- マクドナルド
- ガスト
- ドンキホーテ
- 阪急百貨店
- Amazon
- DMM.com
実店舗のみならずオンラインサービスでも利用できるのが大きな特徴です。
楽天Pay(ペイ)と楽天Edy(エディ)のポイント還元率を比較!
楽天ペイと楽天Edy、どちらも同じスマホ決済サービスですがポイントの還元率に違いはあるのでしょうか。
楽天ペイのポイント還元率
楽天ペイのポイント還元率は、通常では0.5%です。
また、登録しているクレジットカードのポイントも二重で獲得できるので、カードによって合計のポイント還元率は異なります。
楽天Edy
楽天Edyのポイント還元率は、
- Edyへのチャージで200円につき1ポイント
- Edyでの支払いで200円につき1ポイント
となるため、合計で1%です。
楽天Pay(ペイ)と楽天Edy(エディ)のお得なポイントの貯め方とは?
楽天ペイと楽天Edyのポイントシステムを最大限に利用して楽天スーパーポイントをお得に貯めるにはどのようにすればよいのでしょうか。
楽天ペイと連携するクレジットカードを変える
まず、楽天ペイに登録するクレジットカードを楽天カードにしてみましょう。
その際のポイントは、200円の買い物をしたとき
- 楽天ペイで1ポイント
- 楽天カード利用分で2ポイント
の合計3円分を貯めることができます。
kyash利用で還元率3.5%へ
バーチャルのVisaカードを発行できるkyashというアプリがあります。
クレジットカードからチャージをしてkyashでの支払いが可能です。
kyashが魅力的なのは「支払い金額の2%がキャッシュバックされる」という仕組み。
そのため、楽天ペイの支払い元をkyashに設定し、kyashに楽天カードを登録した場合、
- 楽天ペイ利用で0.5%還元
- kyashで2%キャッシュバック
- 楽天カードで1%還元
となり、合計3.5%のポイント還元が可能です。
例えば200円の買い物をした場合は、なんと7円分も得をするのです。
たった数円分のポイントでも、積み重なると容易に大きな金額になるので早めに設定しておくことをおすすめします。
楽天Edyと連携すべきものは?
楽天Edyはクレジットカードからのチャージが可能というお話をしました。
そのため、クレジットカードの還元率が高いものと紐づけるとお得に利用できます。
楽天カードでも1%還元で十分なのですが、リクルートカードもおすすめです。
リクルートカードは入会金・年会費無料でいつでも還元率が1.2%とお得なカード。
そのため、
- 楽天Edy使用の0.5%
- リクルートカードでのチャージで1.2%
の合計1.7%のポイント獲得がいつでも可能です。
楽天Edy利用でANAマイルを貯める
楽天Edyは200円の利用毎に1マイルを獲得できます。
方法は以下の2ステップでとても簡単。
- ①「ケータイ de Edyマイル」サービス登録を行う
- ②おサイフケータイで買い物をする
ANAマイルを貯めたい人にとっては、楽天Edyは必見のサービスです。
楽天Pay、Edy、ポイントを統合した新「楽天ペイ」が登場!
2019年3月から従来の楽天ペイのアプリがアップデートされました。
新「楽天ペイ」のアプリを起動した画面では、決済手段が一つのプラットフォームに統合されました。
具体的には以下の決済、情報確認が一つのアプリでできるようになっています。
- 楽天スーパーポイント、楽天キャッシュによる決済
- クレジットカード情報確認
- バーコード、QRコード決済
- 楽天Edyの情報確認
- 楽天スーパーポイントを貯めるカード用バーコードの表示
などが一度にできます。
情報が多いように思えますが、分かりやすく配置されており、便利で快適なアプリ利用が可能です。
楽天Pay(ペイ)と楽天Edyを利用シーンに合わせて使いこなそう!
楽天ペイはQR・バーコード決済、楽天Edyは電子マネーという大きな違いがあることがわかりました。
2019年3月に楽天ペイのアプリが改良されていることから、今では楽天ペイのアプリ一つでEdyもスーパーポイントを貯めるようのコードも表示させることができます。
また、楽天スーパーポイントを効率よく貯めるなら、楽天ペイの支払い元をkyashにするのもおすすめです。
これからスマホ決済を利用しようと考えている人は、楽天ペイのアプリをインストールしておけば間違いないでしょう。